宿河原駅から徒歩8分の「かえでファミリークリニック」では、2名の家庭医療専門医が、高血圧や糖尿病などの慢性疾患の管理、予防接種や健康診断など、内科疾患を幅広く診療しています。
発熱や風邪症状などの急な体調不良の方もご受診ください。
川崎市多摩区の皆さまの健康を支える身近なクリニックとして、安心してお越しいただけるクリニックを目指しています。駐車場があり久地駅からの通院も便利です。
診療内容
- 発熱・咳・鼻水・頭痛・腹痛・嘔吐・下痢など、急な身体の症状がある方
- 高血圧・脂質異常症・糖尿病・骨粗鬆症・認知症など、慢性の病気をお持ちの方
- 眠れない、食欲がない、元気がないなど、なんとなく健康がすぐれない方
- 健康診断で異常を指摘された方
- 予防接種や健康診断をご希望の方
は是非ご相談ください。

また、症状・検査結果などから病院での治療が必要と判断した場合には、適切な医療機関へご紹介いたします。
当院では、血液検査・尿検査・レントゲン検査・骨密度・心電図・呼吸機能検査・睡眠時無呼吸の簡易検査を受けることができます。
超音波検査・CT・MRI・胃カメラ・大腸カメラなどは当院から連携病院の予約を取り、当院で結果を聞くことができます。
舌下免疫療法
対象となる方
5歳から65歳までの、スギ花粉症またはダニ抗原によるアレルギー性鼻炎の方
(お子様は採血・舌下投与が嫌がらずできること)
治療を受けられない方
- 重症の気管支喘息の方
- 以前にこの治療によりショックを起こしたことのある方

治療に際し注意が必要な方
- アレルゲンエキスによる診断・治療等によりアレルギーを起こしたことのある方
- 気管支喘息の方
- 悪性腫瘍や、免疫系に影響を及ぼす全身性疾患を伴う方
- 抜歯後等口腔内の術後、または口腔内に傷や炎症等がある方
- β遮断薬を内服している方
- 三環系抗うつ薬およびモノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI)を内服している方
- 重症の心疾患、肺疾患および高血圧の方
- 全身性ステロイド薬投与中の方
- 妊婦・授乳婦
- スギ・ダニ以外のアレルゲンに対しても反応性が高い(特異的IgE抗体価が高い)方
アレルゲン免疫療法とは
自然経過を改善させることが可能な治療法です
アレルゲン免疫療法は、アレルギー疾患の病因アレルゲンを投与していくことにより、アレルゲンに曝露された場合に引き起こされる関連症状を緩和する治療法で、一般的な対症療法と異なり、アレルギー疾患の自然経過を改善させることが可能な治療法です。
アナフィラキシー等が発現するリスクがあります
アレルゲンを投与することから、アレルギー反応が起こる可能性があり、まれに重篤な症状が発現する可能性があります。
治療は長期間にわたります
治療期間は3~5年になります。
投与スケジュール
投与開始後1週間は初期投与量を服用します。
初回投与前
初回投与2~3日前から抗アレルギー薬を内服してください
初回投与
クリニックで行います。投与後30分間、当院で経過観察を行います
1週間後
再診し、副作用の確認をします
1~2週間後
再診し、薬を増量後の副作用を確認します
以後は1か月に1回定期的に通院します。
副作用について
主な副作用
- 口の中の腫れ・かゆみ・不快感・違和感
- 唇の腫れ
- 咽喉の刺激感・不快感・違和感
- 耳のかゆみ等
重大な副作用(いずれも頻度不明)
- ショック
- アナフィラキシー
服用上の注意点
アナフィラキシー等の発現に特に注意するとき
- 服用後少なくとも30分間
- 服用開始初期
- シダキュアの場合は、スギ花粉飛散期
は特に注意しましょう。
服用前、及び服用後2時間は避けること
- 激しい運動、アルコール摂取、入浴等
服用後2時間以降にこれらを行う場合にもアナフィラキシー等の副作用の発現に注意する
副作用の発現(主に口腔内の症状)が多いとき
- 服用開始初期(およそ1ヵ月)
服用の可否を医師に相談するとき
- 喘息発作時、気管支喘息の症状が激しいとき
- 急性感染症罹患時や体調が悪いとき
- 抜歯後等口腔内の術後、又は口腔内に傷や炎症等があるとき
口腔内の状態によっては本剤の吸収に影響を与えるおそれがあります
また、本剤が傷や炎症部位に刺激を与えるおそれがあります - お子さまの症状や口の中の状態は保護者の方が確認し必要に応じて医師に相談してください